
2022/11/20
空間ワークショップ②

全3回にわたるPLDL2回目のワークショップ。
2回目は、「空間をつくってみよう!」です。 より具体的に、こどもたちが空間を意識します

前回最後に作成した平面図では
表せなかった壁や窓についても
考えてみようということで
同じ部屋の写真の壁の色や素材を変えた
写真を見せて、どんな印象を受けるか
みんなで話し合います。
「赤い壁は暑そう!だけど、冬なら
あったかくて良いかも」なんて素敵な
意見も・・・
お次は実際の素材に触れてもらいます。
木材、金物、コンクリート、タイル。
触った感じも見た目も全然違う。
アルミとステンレス見た目は一緒。
でも持ってみると・・・あれ?こっちは軽い!
なんて発見もあったり。
同じ椅子の写真でも、素材が違うと
まったく違う椅子みたい。
素材が与える印象を実感しました。


いよいよ立体の空間づくり。
スモールライトで小さくなって
1/50の模型を作ります。
まずは壁の組み立てから。慣れない
模型用のノリにべたべたにりながら
組み立て!
小学生は部材の切り出しからチャレンジ。
定規を当てて、図面の寸法で
素材を切り出します。
スタッフが事前に用意した
たくさんの紙や布、椅子・テーブル
などの素材から、バイキング形式で
好きなものを選んで
空間を彩ります。
中には楊枝や粘土など
こどもたちの創造性に任せた
素材もこっそり置いておきます。


自由な空間の完成。
布を床に敷き詰めたり
屋根を作ったり
楊枝を使って回転扉をつくって
忍者屋敷を作ったり。
もう創造の大洪水!!
こどもたちは、みんな
すごい力を持ってました!!
Related Posts